キャッシュポイントを複数持つときに注意しておくこと
07/05

キャッシュポイントはどうやってつくる?そして、増やす?
という記事では、キャッシュポイントのつくり方と増やし方について、私の場合をもとに解説しております。
今回は、キャッシュポイントを増やしていくときに注意することについてです。
キャッシュポイントを増やす際、私の場合は
WEB制作
↓
アメブロカスタマイズ
↓
セミナー招致
と増やしていきました。
WEB制作とアメブロカスタマイズは同じWEB系ですが、セミナー招致は一見すると関係ないように見えます。
でも、じつはあるポイントでつながっているんです。
なんだか分かりますか?
セミナー招致というのは、内容にもよりますが、私が招致して受講したいと思ったものの多くが起業に関係あるものでした。
ですので、講師の方はもちろん、集まってくる受講生の方も起業していたり、これから起業したいという方が多いのです。
そうすると、そういう方の中には、アメブロカスタマイズやホームページを求めている方もいらっしゃるということ。
もちろんその逆で、アメブロカスタマイズを求めている方が起業系のセミナーに興味があるというのもうなづけますよね。
つくったキャッシュポイント同士が一見関係なさそうに見えても、じつは相互に関係しあっていると、相乗効果を生むんですね。
ただし、ここで注意しておいたほうがいいのは、ひとつの柱から課金方法を変えて派生させただけだと、大きくとらえるとキャッシュポイントはひとつなわけです。
キャッシュポイントを複数持つ意味は、もしひとつがダメになったとしても、複数持っていれば安定した収入を継続することができることなので、ジャンルの異なるキャッシュポイントを複数持つことが大切になってきます。
異なるジャンルで、かつ、それぞれのキャッシュポイントが相乗効果を生むものを見つけている方が成功している方ですね。
あなたの場合は、どんなものが当てはまりそうですか?
私の場合は?と個別相談をされたい方は、個人コンサルにお越しくださいね^^
個人コンサルについてはこちらをご覧ください。