起業初期にやってしまう間違い!セミナーやコンサルの料金だけで高い安いと判断してしまう
03/29

セミナーの料金だけで受講を判断するのはちょっと待って!
起業初期のときは、集客はもちろん、ブログの書き方、facebookについて学び、自分のサービスのスキル向上もしなければ・・・と、これをお読みくださっているあなたもたくさんのセミナーに参加されているかもしれません。
そのときに注意しておくことは、セミナーやコンサルの料金だけで判断しないことです。
今回は、起業初期によくやってしまうセミナーの選び方について、詳しく書いていきます。(以下に挙げる例は、すべて同じ講師が担当したと仮定してお読みください)
受講時間から考える
2時間15000円と3時間10万円というセミナーがあったとします。
単純に時間あたりの単価を計算すると、2時間15000円は1時間あたり7500円です。3時間10万円のほうは、1時間当たり約33000円です。一見すると、3時間10万円のほうが高く感じますよね。
でも、10万円のセミナーには1ヶ月間、実践して分からないところをすぐに聞くことができるというフォローがついていたらどうでしょうか?
1日ひとつ質問をしたとして、1ヶ月たつと30問の問題を解決できたことになります。すぐに問題を解決できることによって進むスピードが格段にはやくなるはずです。つまり、例にあげた3時間10万円のセミナーでは、あなたの悩む時間をべつのところに注げるように時間を買っているのです。
受講人数から考える
次は、コンサルを例にとって考えてみます。
1時間3万円という金額をみて、高いと感じる方もいれば、安いと感じる方もいるでしょう。ただ、これだけではまだ判断できません。
その理由は、コンサルの受講人数が、個人(1人)なのか、グループなのかによって、自分に使ってもらえる時間が変わるからです。
個人コンサルなら、1時間はたっぷりあなたのためだめにつかってもらえる時間です。
でも、グループコンサル(例えば3人グループとしましょう)では、1時間÷3人=20分。単純に計算すると、20分があなたのために使ってもらえる時間です。
もちろん、グループコンサルでは他の方へのアドバイスや質問が自分のためにもなるというのはよくあることなので、一概にダメと言っているわけではなく、受講人数からあなたに割り当てられた時間を計算すると、今回の例の場合は20分だということです。
受講人数から考えると、同じ1時間でも価値が違うことが分かります。
まとめ
料金を見ただけで、高いか安いかは判断できないということがお分かりいただけたのではないでしょうか。
一般的に、大人数のセミナー形式では料金が安く、個別対応があればあるほど金額が上がるのは、上記の2点を考えれば当然のことなのです。
今回は同じ講師が担当したと仮定しましたが、もっとも大事なことは、そのセミナーやコンサルをしている講師の方がどういう実績を出している人なのか?その周りにいる方々がどういう人たちなのか?ということです。
実績を出している人ほど金額が高くなるのは、あたり前のことです(ただし、きちんと実績があるのかどうか?はしっかり調べましょう)。講師の実績にみあった価格なのかどうかを客観的に判断しましょう。
料金をみて、ただ「高い」と判断するのではなく、「どうしてこの金額なのだろうか?」と考えてみることも、とても大事なことです。
起業初期に知っていたらよかった!ということを起業初期シリーズとしてお伝えしております。
今回例にあげた手厚いフォローがついている起業初期の方がなかなか持てない”稼ぐ視点”をお伝えする講座はこちらです。
個人コンサルについてはこちらをご覧ください。