Blog

自分メディア構築セミナー
Pocket

昨日、久しぶりにセミナーに行ってきました。

参加したのは、青山華子さん内藤勲さんの「自分メディア構築セミナー」です。

青山華子 内藤勲

 

青山華子さんがメディアの使い方と発信内容についてのマインド部分を、内藤勲さんがそれぞれのメディアの実践的な使い方の部分を担当されるというコラボセミナーでした。

もちろん内容は非常によかったです。

私自身、基本的なメディア媒体(ブログ、FB、メルマガ、ツイッター、mixiなど)はすべてアカウントを持っていますが、すでに放置しているものや自分が使い方を意識して使えていない部分もあったので、これから実践していくのみです^^

 

で、昨日セミナーに参加して「起業初期シリーズ」のネタを見つけたので書きます(笑)

【セミナーに参加してすることは、その内容を学ぶだけではダメ】

セミナーに参加する動機として、そのセミナーが「学びたい内容だから」というのがあると思います。

そして、セミナーに参加して

「いいこと教えてもらったなー。」
「勉強になったなー。」

と思いますよね?

起業初期の頃、実際に私もそうでした。

セミナーに参加したことに満足して、行動せず「勉強になったなー」で終わるのは論外です。

が、セミナーに参加して内容を聴く以外にできること(やること)があります。

 

それは、

・そのセミナーに来ている人数の把握
・参加費はいくら?
・どういう参加者層か?(男女比や年代など)
・この会場を使っているのはなぜか?
・タイムスケジュールはどうなっているか?
・集客方法は?
・どんな質問がでるか?(参加者は何に困っているのか?)

 

などなど、自分がセミナーをする側ならどうするか?という視点をつねに持っておくことが大事です。

もちろん内容も聴きながらですよ^^

自分メディア構築セミナー

うまくいっていること、いいなと思うことは積極的に取り入れれば(真似すれば)いいんです。

 

今回は、コラボセミナーだったので、前半に青山華子さん、休憩を挟んで後半に内藤勲さんだったのですが、早く帰られる方がいるからということで、集合写真を休憩後に撮影したんですね。

前半のセミナーを聴いて、ある程度参加者さんがあたたまったところで休憩をいれて、全員が写るように写真撮影、という流れはかなりいいなーと思いました^^

自分メディア構築セミナー

じゃあ、自分の時もそういうふうにしてみよう!とか考えるわけです。

今回、セミナー後に希望者で懇親会があったのですが、私は子供たちのお迎えの都合上参加できなかったんです。

まぁ起業初期の頃なら、参加できないことを嘆いて帰っていましたが、今回は「自分の時はセミナー前にランチ会とかやってもいいよね!」とか考えながら帰るんですよ(笑)

 

「できないこと」にフォーカスするのは簡単ですが、「(自分だったら)こうしたいな♪」を考えるほうが楽しいですよね^^

こんなふうに考えると、【セミナー内容+セミナー開催データ収集】が可能なので、1回の参加で2度美味しいです♪

セミナー内容以外も自分が提供するサービスやセミナーに活用できれば、十分もとは取れるはずです。

 

これ、起業初期に知っていたら、最初の頃に受講したセミナーのもとはもっと早くとれただろうなぁと思います^^;

 

こちらの記事も合わせてどうぞ^^
○○セミナーに行く目的はなにか?目的の掘り下げ方

Pocket

さらに詳しく知りたい!私にあわせた内容とアドバイスが欲しいという方は、個人コンサルがお勧めです♪
個人コンサルについてはこちらをご覧ください。

関連記事

メルマガ登録〜7日間無料メール講座

起業女性のための、
お金と仕事が上手に舞い込む秘訣

特に起業初期の女性が知っておくといいポイントを1日ごとにお伝えしていきます。
  *
  *
メールアドレス  *

ページ一覧